about

会社の歴史

SINCE 1919

大正8年
博多にて饅頭の紙箱の製造を開始。
大正9年

八幡市に移転、官営八幡製鐵所との取引を開始。

昭和22年

八幡製鐵所より活版印刷機の払下げを受け、八幡西区大字藤田1460番地の4において、借受工場に設置し合名会社上村紙製品工場を設立。

昭和24年

合名会社上村紙器印刷工業所と改称。本店を小倉北区上到津3丁目47番地に移転。

昭和27年

片面段ボール機を新設し、段ボール箱の製造を開始。紙器工場を増築。
株式会社洞海洋紙店を吸収合併し現称号[上村紙業株式会社]に改称。

昭和35年

本社事務所、印刷製本・製箱トムソン工場を開設。印刷機などの諸設備を更新し、生産能力を拡充。

平成5年

企画デザイン室を発足。Macintoshを導入しDTP業務を開始。

平成7年

CAD及びサンプルカッターを導入。設計・試作業務を拡充し、企画から製造までのワンストップソリューションを構築。

平成10年

クリーンルームを導入。

平成17年

環境省エコアクション21認証を取得。
三和テクノ社製 反転紙揃え機そろえ門を導入。紙積み・反転作業の省力化を促進。

平成18年

ハイデルベルグ社製 オフセット枚葉印刷機 XL‐105‐5LX 菊全5色機水性ニスコーター付を導入。パッケージ化粧箱の制作を開始。
三和製作社製 全自動平盤打抜機 オートンTRP−1060SEⅡを増設。

平成19年

ミューテック社製 昇降機リフターパイラー、高積紙揃え機パイルジョガーを導入。断裁・紙積み作業の省力化を促進。

平成20年

ISO9001:2000年度版認証をDNVより取得。

平成25年

事業所周辺、板櫃川、到津の森動物園周辺の清掃活動について、地域貢献活動に寄与したとして、公益社団法人「小さな親切」運動本部より実行章を授与される。

平成26年

大手町工場と行橋工場を苅田事業所へ移転統合。専門性を高め、工場の効率化を推進。
苅田事業所を上村紙工株式会社として分社化。

平成29年

小倉北区高浜に小倉工場を開設し、パッケージ製造ラインを到津事業所より移設。本社・到津事業所を現在地へ移転。
ISO9001:2015年度版に移行。認証範囲を小倉工場へ拡大。
エコアクション21の認証範囲を小倉工場へ拡大。
サンエンヂニアリング社製 ストレートグルアーBL650‐ⅡSVMCを導入。製函作業の効率化を促進。
段ボール自動封函機:カートンシーラーT‐2000を導入。省力化を促進。

平成30年

紙反転機ターナー、自動フィルム包装機シュリンク機、自動落丁機ブランキングマシンを導入。更なる省力化を促進。
断裁機2台を JMC‐5からJMC‐7にヘッドを更新。更なる効率化を促進。

令和元年

自動給紙装置付き両面テープ貼り機フリーテーパーを導入。両面テープ貼りの需要増加と安定供給に対応。
エコアクション21を2017年度版に移行。

令和2年

段ボール包材事業の上村紙工株式会社について、全株式を大王製紙株式会社の子会社である大王パッケージ株式会社に譲渡。
本社・到津事業所、長年の安全衛生活動が認められ、厚生労働省 安全衛生に係る福岡労働局長表彰 優良賞を授与される。
物流機能を到津事業所から小倉工場へ移管。配送の更なる効率化を促進。
生産管理システム「ひだりうちわ」を導入。生産業務の効率化を促進。
iXacs Smart Factoryシステムを導入。AI・IoT技術による製造現場の効率化を促進。
打抜機2台の検査装置をGAZOⅡ‐P2に更新。精度を向上。

令和3年

印刷測定システム Ink Zoneを導入。
小倉工場の安全衛生活動について、厚生労働省 安全衛生に係る福岡労働局長表彰 奨励賞を授与される。
企画デザイン室と技術開発室を到津事業所から小倉工場へ移設し、デザイン設計室を発足。印刷パッケージ製造業務を拡充。

令和4年

上村紙業「SDGs宣言」。北九州SDGs登録事業者に認定される。2030年の持続可能な社会の実現を目指す。
下糊検査装置 グルーモニターGM800を増設。
プライベートバーコードリーダー、スポンジハチマキベルトを導入。

令和5年

グルア貼り加工請負事業を開始。
エアークッション製造機 新型Super Airを導入。箱詰め梱包作業時の緩衝材の指定への対応を拡充。

令和6年

LCコートホログラム加工の受注を拡大。特設サイトの開設と特設相談窓口の設置。
→ LCコートホログラムガイド