オリジナルパッケージ設計
お客様にあわせたオーダーメイドのパッケージ設計
商品をいかに魅力的に見せるか。パッケージはお客様と最初に触れ合う、大切な入り口です。上村紙業では、経験豊かなスタッフがお客様の商品や状況をお伺いし、商品の魅力を最大限に引き出す最適なデザインと、商品を梱包する最適な形、商品を守る最適な材料と材質をご提案いたします。お客様が納得いくまで調整いたしますので、最適なパッケージを作ることができます。また、コストダウンや省力化などのご相談も歓迎しております。
専任の設計担当が、お客様に最適なパッケージを設計いたします
洋菓子の詰め合わせ用パッケージ。内容物が軽量でも安定するように、底部分を二重にしました。また、コストダウンのため、貼り加工をなくし、製造工程を簡略化させました。
洋菓子の詰め合わせ用パッケージ。従来より使用しているC式の紙箱を変えたくないが、印象は変えたいというご要望に、蓋部分の縁を雲形にして、かわいらしい印象にするご提案をしました。
瓶詰め用パッケージ。組み立て時間をできるだけ短くしたいというご要望に、本体と仕切りを一体化した設計をご提案。組み立てプロセスが簡略化されコストダウンを実現。また、窓をあけて、商品を見えやすくすることでディスプレイとしても利用可能に。
ジェラートのテイクアウト用パッケージ。ジェラートカップをぴったり固定できるように、実際にお店で使用しているカップに合わせて、箱本体と穴の大きさを調整しました。
アップルパイのテイクアウト用パッケージ。ビニールで梱包された商品を出し入れしやすくするため、大きく開く仕様で設計。また、持ち運びしやすさも考慮し、バランスを調整しています。見た目も風呂敷のようなかわいらしさをイメージ。
中華スープの輸送&販売用什器。輸送しやすく、且つディスプレイにも使えるようにしたいというご要望。上部蓋部分が、店頭陳列時にポップ付きディスプレイになる2WAY仕様で設計。組み立てもワンタッチで簡単にできるようにしました。
香典返し用パッケージ。表面に差し込み口を作り、挨拶状を見せるデザインとして、オリジナリティを出しました。また、貼り加工を使わず、製造工程を簡略化することで、コストダウンも実現しました。
お土産用和菓子パッケージ。六角形にすることで、他に無いインパクトを出しました。また、身の縁に丸みをつけることによりパッケージとしての強度を上げ、繊細な和菓子を衝撃から守るように設計しました。
その他の一般的なパッケージの形状
よく使われる一般的な形状もご紹介いたします。これらの形状で進めることで、コストを抑え、スピードを早めることもできます。
キャラメル
筒状の胴体を持ち、上下に差し込み式のフタが付いている形状の箱です。紙器の中で最も代表的な形といえます。
底ワンタッチ
底の面に2箇所の糊貼りを設けて、箱を起こすと自動的に底が形成されます。大量生産時、作業効率を上げることに向きます。キャラメル箱よりも重量物を入れることに適しています。
アメリカンロック
底部に設けた4枚の組み合わせ機構で、キャラメル箱よりも底面に強度を持たせた形状です。底面強度は増しますが、箱を組み立てる際の手順は増えることになります。
C式
身とフタに分かれた形式です。ギフト箱等に多く使用されます。強度を出すために、E段を貼合する場合もあります。
N式
フタと身が一体となったワンピースタイプの箱です。貼り加工が全く無いのでトムソン加工を施す箱の中では最も低価格です。
スリーブ
筒状の箱の基本になる形状です。フタ部分が無いため他の箱や商品自体と併用されることが多いです。
4コーナー
側面の4箇所が糊付けされており、側面を起こすことで箱になる形状です。箱を組み立てる手間が少なく、お菓子の箱や、駅弁等のトレーの外箱としても多く使用されます。
ピローケース
上下フタの折筋が曲線なので、組み上がれば曲線に合わせて箱の表面がわん曲する枕型の形状をしたパッケージです。食品やお菓子、アクセサリーや小物などのラッピングなどにピッタリです。
キャリー
持ち運び用の取手のついた箱で、ケーキやお菓子など持ち運ぶ商品に使用されることが多い形状です。底はアメリカンロックか底ワンタッチで、箱の厚みがない場合はふろしき型などもあります。
企画・デザインのご相談、
お見積をご希望の方、
工場見学をご希望の方も、
こちらからお問合せください。